ノートパソコンが古くなったり、故障したりして、いつかは廃棄をすることがあるかと思います。
そのとき、できたら内蔵のハードディスクは取り外しておいた方がいいでしょう。
ハードディスクに個人情報などが入っていて、悪用される可能性がないとは言い切れないからです。
パソコンの中のハードディスクだけ取り外して、使い道があるのかというと、「ハードディスクケース」というパーツを買えば、外付けのハードディスクとして使うことができます。
まぁ、一番いいと思うのは、廃棄となる前にノートパソコンを一式売ってしまうことですね。
その際は、ハードディスクの書き込み内容を完全に消去してから、リカバリー(初期化)して売るようにしましょう。
SSDに換装してハードディスクが余る
ただ、最近では、ハードディスクから高速のSSDに換装して、ハードディスクが余るということもあります。
私も、持っているノートパソコン2つとも、ハードディスクからSSDに換装しました。
ノートパソコンを買い替えなくても、SSDに換装するだけでだいぶ快適度が上がります。
また、比較的簡単に換装できることから、最近ではチャレンジする方が増えているようですね。
(上の記事のアクセス数が最近増えてきています。)
ハードディスクの取り外しについては、上のSSD換装の記事も参考にしていただければと思いますが、基本的には裏蓋を取って、ハードディスクを引く抜くという感じで簡単な作業です。
ノートパソコンの内蔵ハードディスクはほとんど2.5インチというサイズです。
デスクトップパソコンの場合は、3.5インチの内蔵ハードディスクが使われることが多いですね。
サイズによって、ハードディスクケースのサイズも変わりますので、購入する場合は注意しましょう。
2.5インチハードディスクケースの紹介
参考に私の使っている2.5インチのハードディスクケースを載せておきます。
Logitec(ロジテック)の2.5インチハードディスクケースです。
特徴としては、USBケーブルが2又になっています。
2.5インチのハードディスクケースは外付けの電源アダプタが付属せず、USBからの電源供給で動くものが多いです。
もし、USBを1本だけつないで、電力不足でハードディスクが動作しなければ、2又のUSBケーブルをさして電力を補うということですね。
ちなみに、USB2.0の給電能力は500mA(ミリアンペア)、USB3.0の給電能力は900mAとのことです。
最近のハードディスクケースであれば、USB3.0対応ということで、2又にはなっていないケーブルもあります。
セッティングはとても簡単で、フタを開けて2.5インチ内蔵ハードディスクをはめて、フタを閉めるだけです。
あとはUSBケーブルをつなぐだけで、簡単に接続できます。
ハードディスクにアクセス中は緑のランプがつきます。
という感じで少しの労力で外付けのハードディスクとして使えるので、機会があれば内蔵のハードディスクは取っておいた方がいいと思います。
ハードディスクケースは1,000円前後で手に入ります。
今であれば、USB3.0に対応したものを購入しておくといいですね。
ORICOのハードディスクケースです。
USB3.0対応・9.5mm/7mm両対応・工具不要、そして安いです。
もっと手軽に取りあつかいたい場合は、いわゆるお立ち台タイプのものもおすすめです。
この製品は、2.5インチ・3.5インチのハードディスク(SSDも可)対応で、挿すだけで使えます。
複数の内蔵ハードディスクを取り替えて使う場合などは、こちらのタイプの方がいいでしょう。
3.5インチ専用のハードディスクケースはこちらの記事を参考にどうぞ。
コメント
Поиск в гугле